Sorry, you need to enable JavaScript to visit this website.
Sort by
Sort by

ただ業務を担当させるだけでなく、任せながらもサポートして人を育てる、という文化も魅力の1つだと思います。

Yuki N


【経歴】

  • 2013 年 生産本部 本社・工場トレーニング
  • 2013 年 生産本部 霞ヶ浦工場 保全課
  • 2015 年 生産本部 島田工場 ( 「ネスカフェ」製造設備刷新プロジェ クト )
  • 2018 年 Coffee Technical Comptence Unit, Process Automation Support Group(Nestlé Product Technology Centre Orbe )
  • 2022 年~現在 生産本部 霞ヶ浦工場 工務課 保全電気

現在は霞ヶ浦工場の工務課保全電気のマネジャーとして、チームメンバーと一緒に、工場安定稼働に貢献することが最大のミッションです。ネスレの電気・オートメーションエンジニアの仕事は幅広く、製品を作るための設備の電気設計やプログラムはもちろん、工場中に電気を供給するための受配電設備、さらには製造設備を稼働させるためのシステムやITインフラまで担当します。それらを適切に保守・改善、古くなった設備は新たに設計・更新していくことで工場安定稼働に貢献します。またオートメーションのエキスパートとして、社内外の海外のスペシャリストと協力しながら、製造プロセスの問題解決や安全設計、制御設計・開発は霞ヶ浦工場に限らず、ネスレ日本の他2工場に対しても技術支援を行っています。

 

8:30業務開始、係内で朝礼、チームの前日・当日の作業のレビュー
9:00無菌充填プラントの前日のオペレーションレビュー
9:30工務課の前日のオペレーションレビュー朝礼、清掃
10:00前日のオペレーションレビューを受けて現場調査など必要なアクションを取 る
12:00昼食
13:00設計レビュー、発注書の確認
14:00現場パトロール(工事や作業が安全に行われているかチェックする)
15:00工場デジタル化プロジェクトの社内進捗レビュー
16:00海外サプライヤーとプロジェクトの進捗について会議
17:30退社


私が感じる一番の魅力は、「成長できる環境」です。ネスレで働くことを通じて、仕事上の能力だけではなく、精神的な面も含め、様々な面で大きく成長できたと感じています。これまでのキャリアでは、保全に始まり、大規模な設備刷新プロジェクト、スイスへの赴任、そして現在はマネージャーと、常にその時々の自分にとってチャレンジングな業務を担当することができています。チャレンジングな業務、特に困難を乗り越えた時には大きな成長を実感できます。またそれらの困難は全て自分ひとりで解決できたわけではなく、多くは同僚、上司がサポートを得ることで解決できました。ただ業務を担当させるだけでなく、任せながらもサポートして人を育てる、という文化も魅力の1つだと思います。

Yuki N


「ネスレ日本全体の工場の自動化・デジタル化のリード」です。これまでのキャリアで得た知見を組み合わせて、ネスレ日本全体の自動化・デジタル化を推進したいと考えています。スイス赴任中はネスカフェ製造プロセスのエンジニアリングスタンダードの設計、世界中のネスカフェ工場への技術支援を担当していました。常にグローバルな視点で考え、仕事を進める必要があり、その経験から得た学びは今の業務に活かされています。一方で工場というものづくりの最前線で働いていて初めて見えてくる製造現場の課題、その問題解決を通じて得られる学びも多くあります。様々な視点で問題の本質を捉えて、自動化・デジタル技術で解決することで、ネスレ日本を変革していける人材になりたいです。

Yuki weekend


子供がまだ小さいので、よく公園に行って遊んでいます。私自身も外で太陽の光を浴びて体を動かすことで良いリフレッシュになっています。短期・長期休暇共に取得しやすい環境なので、休みを取って近場に小旅行に出かけることもあります。子供たちが大きくなるにつれて、茨城県内から関東近郊まで行動範囲が広がってきました。もう少し大きくなったら、国内外問わずいろんな所に行きたいと思ってます。