Sort by
Sort by

「ネスレ サステナビリティ プログラム」とは?

本プログラムは、ネスレの社会課題に対する取り組みを映像を通して紹介する中学生、高校生向けの探究学習教材です。課題発見や解決にむけて物事を捉える視点や考え方を育み、主体的、協働的な学びをサポートします。

プログラムの特長

1.「課題を見つける」視点が身につく!
プラスチックごみやコーヒー農業の課題に対するネスレの取り組みを知ることが、「課題を見つける」ヒントとなります。

2.主体的・協働的な学習を実践できる!
プログラムは、自分の考えをグループワークで話し合い、グループの考えとして発表する形式です。

3.授業を自由に組み立てられる!
構成は映像視聴とグループワーク・発表の2つのパートに分かれています。授業時間のコマ数に応じて自由に組み立てられます。

プログラム紹介動画

「ネスレ サステナビリティ プログラム ~はじめよう、探究学習~ 」紹介動画

\お申込みやご質問はこちらから/

お問い合わせフォーム

※お申込みは教育機関関係者限定となります。

本プログラムの対象授業

本プログラムは以下の授業を対象とした、教育機関向けの無償のプログラムです。

  • 中学校「総合的な学習の時間(探究)」
  • 高等学校「総合的な探究の時間」

提供教材の内容

  • 映像教材「はじめよう、探究学習」(約20分)
  • ワークシート
  • 先生向け活用ガイド
  • 学習指導案
  • sustainability-program-tool01+

    映像教材

  • sustainability-program-tool02

    ワークシート

  • sustainability-program-tool03+

    先生向け活用ガイド

  • sustainability-program-tool04+

    学習指導案

授業の流れ

2コマ構成

1コマ 45分
導入
(5分)
本授業の目的と流れを共有する
映像視聴
(25分)

企業の事例から「課題を見つける」視点を学ぶ

事例1 プラスチックゴミを減らそう
海洋プラスチック問題に対して、パッケージのプラスチック使用量の削減の取り組みを紹介します。
sustainability-program-movie01
事例2 コーヒー農家を支援しよう
気候変動によるコーヒー農業が抱える問題に対して、再生農業への切り替えを推進する取り組みを紹介します。
sustainability-program-movie02+
事例3 新たな産業をつくろう
沖縄県の農業問題、地域課題に対して、コーヒーで新たな産業をつくるチャレンジを紹介します。
sustainability-program-movie03
個人ワーク
(15分)
課題設定、進め方を考える
2コマ 45分
グループワーク
(30分)
探究活動の課題設定、進め方を検討する
発表・まとめ
(15分)
グループごとに発表する

お申込みの流れ

  1. お申込み
    お問い合わせフォーム」よりお申込みください
    ※お申込みは教育機関関係者限定となります。
     
  2. 事務局よりメールで教材のご連絡
     
  3. 授業実施
     
  4. 事後アンケートご回答

プログラムの感想

中高一貫校教諭
  • 映像教材をヒントに、みんな自分の課題について楽しみながら考え、互いの思いを共有することができました。私自身もワクワクしながら授業をすることができました。
     
  • 探究授業は特に対話が必要な授業ですので、映像教材の流れに沿って適度に教員が介入することでメリットをうまく生かすことができます。
     
  • 生徒たちのアイディアはいずれも興味深いものでした。すべては難しいかもしれませんが、実現に向けて行動できればと思います。
     
  • サステナブルな企業活動を、若い人たちの学びにつなげていかれることには大いに共感いたします。
sustainability-program-thoughts01+

 

生徒の感想
  • 探究学習とはどういうものか、何をしたらよいのかを考えるために、取り組み例を映像で見てから、ワークシートに記入することで順序だてて理解ができました。「探究」に取り組みやすくなると感じました。(高校2年生)
     
  • 企業の取り組みの理由や背景を知ることで、身の回りの課題について深く考えるきっかけとなりました。(高校2年生)
     
  • 色々な問題を見つけて、解決策を考えて共有するという機会はめったにないので、とても刺激になりました。(中学2年生)
     
  • 問題を解決するためには、同じ問題に取り組む人を見つけて協力していくことが大切だと思いました。(中学2年生)
     
  • 実際の企業の取り組みのまとめと同じ形式のワークシートだったので、頭の中が整理できました。(高校1年生)
     
  • ワークシートは、やることが明確でわかりやすかったです。(高校2年生)
     
  • 身の回りの小さな問題から解決していくことが、世界の環境問題や貧困問題を解決するきっかけになり、世界全体が一つとなって世界の問題を解決することができるのかなと思いました。(高校2年生)
sustainability-program-thoughts02+

\お申込みやご質問はこちらから/

お問い合わせフォーム

※お申込みは教育機関関係者限定となります。