Sort by
Sort by

用語

栄養・食品に関する用語について説明します。

人のからだになくてはならない、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質)の3つの栄養素。

成長や健康のために必要で、たくさんとらなければなりません。
体内でつくることができないために、食べものからとる必要がある栄養素。
必須栄養素には、脂肪(必須脂肪酸)のほか、たんぱく質(必須アミノ酸)、ビタミン、ミネラル(無機質)などがあります。水を栄養素の一つとしている国もあります。

人のからだになくてはならない栄養素で、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質)にビタミンとミネラル(無機質)を加えた5つ。

一般に、栄養素は多量栄養素と微量栄養素の2つに分類できます。
多量栄養素は炭水化物、脂肪、たんぱく質、微量栄養素はビタミン、ミネラル(無機質)をいいます。
微量栄養素は、微量ながらも人の発達や代謝機能を適切に維持するために必要な栄養素です。

人のからだになくてはならない栄養素で、たんぱく質、脂質、炭水化物(糖質)、ビタミン、ミネラル(無機質)の五大栄養素に、水または食物繊維を加えたもの。
五大栄養素に水、食物繊維を加えて七大栄養素ともいう。

小学校で学習する食べ物の分類は、体内での働きによって大きく3つのグループに分けています。

  • 赤:主に体をつくる基になるもの(卵、肉、大豆製品、乳製品、海そうなど)
  • 黄:主にエネルギーのもとになるもの(米、パン、めん、いも、さとう、油など)
  • 緑:主に体の調子を整えるもとになるもの(野菜、果物、きのこなど)

なお、小学校の教科書では、海そうは赤、トウモロコシは緑に分類していますが、着目する栄養素によっては海そうを緑、トウモロコシを黄色に分類することもあります。

日本人の食事摂取基準は、法律(健康増進法)に基づいて、国民の健康を目的とした理想的なエネルギーおよび栄養素の量の基準を定めるものです。5年毎に見直しが行われ、厚生労働省が発表します。
2020年に見直され、50歳以上の成人についてより細かな年齢区分の基準や、高齢者のフレイル*予防に配慮したたんぱく質の目標量の引き上げに加え、若いうちからの生活習慣予防を推進するために、成人の食塩摂取量やコレステロールの基準の更新や、飽和脂肪酸とカリウムについての小児の目標量が新たに設定されました。
*高齢者の心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態

栄養素の偏りや不足や生活習慣病の予防を目的とした、たんぱく質・脂肪・炭水化物の健康的な食事バランスのこと。
『日本人の食事摂取基準(2015年版)』から、これまでの「PFCバランス(P:たんぱく質、F:脂質、C:炭水化物」が見直され「エネルギー産生栄養素バランス」となりました。

健康的な食事バランスの目安で、P:たんぱく質とF:脂質とC:炭水化物の三大栄養素のバランスのこと。「日本人の食事摂取基準」では、必要なエネルギーを確保した上でたんぱく質、脂質、炭水化物それぞれの栄養素のバランスをとり、生活習慣病の予防を目的に「エネルギー産生栄養素バランス」として表されています。